![]() |
||
![]() |
![]() |
トップ>支笏湖温泉地区活性化協議会平成21年度事業計画 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
▲総則 ▲特集 ▲ほぼ現在の支笏湖
|
![]() |
■支笏湖温泉地区活性化協議会平成21年度事業計画
百年に一度の世界的大不況に直面する支笏湖温泉地区も負けてはいられません。 現実の問題、観光産業衰退の現象が如実に表れ、年々観光客の入り込みが減少傾向にあることは否めません。自分たちの生活は自分たちが守る決意を持って臨むことが重要です。物事やる気を失っては負け戦になるだけです。 三年目を迎える当活性化協議会ですが、「自分は何が出来るのか。自分はどう協力出来るのか。」過去を振り返らないで前向きに関係者と連携を図りながら、一つでも前進させることが重要です。
▲目次
(1)支笏湖の植物や鳥・動物、支笏湖の風景など、写真・絵画等を活用し、国立公園・自然保護啓発活動の展開。(ポスター等) (2)広報活動{各種関係機関ホームページ活用}活性化協議会ホームページの展開。 (1)支笏湖畔有料駐車場料金は、支笏湖畔地区の美化清掃、公園管理、トイレ施設管理などに使用されているもので、活性化協議会としても、訪れる人々にポスター・看板等で表示しアピールすると共に、受益者負担による国立公園管理等の必要性を訴え応援活動推進。 (2)支笏湖及び周辺での特有な動植物(例、チトセバイカモ、エゾサンショオウ、ニホンザリガニなど)保護と再生の研究活動推進。 (3)支笏湖湖底の美化清掃、廃棄ゴミ、廃タイヤなどの回収活動推進。 (1)紋別岳、イチャンコンペ、恵庭岳、樽前山、不風死岳など、支笏湖周辺には山々が見られる。そのため、支笏湖畔温泉地区に近い紋別岳で「登山会」を開催し、支笏湖周辺の山々の登山シーズン開幕をアピールする。 (2)自然探勝会活動(4月〜3月、年間通して活動) (3)自然散策活動(春・夏・秋・冬) (4)自然体験活動 (5)千歳から支笏湖へウォーキング大会「支笏洞爺国立公園指定60周年記念事業」・・・定例化実現に向けて研究。(千歳歩こう会ウォーキング共同事業化要望) (6)写真、絵画等ツアー客受入のプログラム化研究 (7)コミュニティスポーツ利用の研究 (1)自然環境での山村留学(親子)の必要性を研究・提言。 (2)コンサート関係活動研究 (3)湖上ゲーム研究(スワンボート大会、スワンボート釣り大会・・ウグイ釣り) (4)水中散歩研究、特に水中花(チトセバイカモなど)。 (5)支笏湖特産開発〜手作り商品開発(お子様向けお菓子、地域の産物利用等々)、支笏湖特有の包装紙・包装箱開発など (6)エコ・ツーリズムの研究 (1)「支笏湖観光案内所」イベント情報案内連携 (2)「ビジット・ジャパン支笏湖案内所」外国人案内、情報案内の連携強化。 6.支笏湖の歴史人物 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
問い合わせ事務局:支笏湖ビジターセンター内電話0123-25-2453 |