![]() |
トップページ>支笏湖一店一品>支笏湖を活性化させたい「福永物産株式会社」 |
■ 支笏湖を活性化させたい「福永物産株式会社」 |
「僕はやっぱりね親父の跡を継いだからね。また、昔みたいになんとか支笏湖を活性化させたい」。福永物産株式会社社長、福永郷正さんは語った。 福永さんは支笏湖で5店の飲食店(福永物産、トントン、一休、男爵、湖月荘)と経営し、当協議会の会長を務める。この周辺が観光地として整備されはじめたころから、支笏湖で店を運営している。 福永物産のスタートは、昭和30年。福永さんの父親が始めた飲食店だった。当時、福永さんは中学校を卒業したばかり。「将来は店を継ぐ」という約束のもと、東京の法政大学に進学。経済学を専攻し、お店の経営を学んだ。「だけどさ、東京で勉強していたってさ、親父の店が忙しい時は支笏湖に戻って手伝ってぐらいだからなあ」と笑う。 支笏湖に戻った福永さんはその3日後、社長に就任。「いやあ、まいったよ。『後はまかせたって』いきなり親父が引退してさあ」といいながらも、業績を拡大させ、前述の5店舗の経営に至る。 「でも支笏湖も変わったね。古くから店をやっていた人たちもいなくなった。カニ族なんかがいたころが最盛期だったね」と、福永さんは現状を語る。 「苫小牧からの路線バスもなくなって支笏湖の状況はきびしい」「でもさ、ビジターセンターができて、支笏湖の一番の魅力である自然がさ、きっちり守られるようになった。ゴミなんかひとつも落ちていないよ。トイレはきれいだし、ガイドのプロもいる。商店街の人間だけだとやっぱり限界があったんだ。そんな今だから、改めて活性化させていけると思う」と夢を語る。 「支笏湖のみんなで連携して、がんばりたいと思います。みなさん、ぜひ支笏湖にお立ち寄りください」。福永さんの夢は膨らむ。
ヒメマスは、陸封型のベニザケのこと。湖の魚だが、臭みがなく、くせがない。トントンのヒメマスの天ぷらは、ぱりっと揚げた衣と、中トロのようなやわらかい身のコントラストがいい。衣の間から、キラキラと光る皮がきれい。シェフ特製のタレも自慢。醤油ベースで甘めにしあげている。「タレを売ってほしい」という人がいるそうだ。 写真をクリックすると大きな写真をご覧いただけます。
|
|